
ぷにるんずの「ぷにすたる」と「ぷにともつーしん」の違いについてお伝えします。
2025年7月に発売された「ぷにるんず ぷにすたる」は、タカラトミーのおもちゃ ぷにるんずシリーズの最新版です。
この記事では、2025年に新しく発売された「ぷにるんず ぷにすたる」と、シリーズ前作2024年版「ぷにともつーしん」との違いを比較しまとめました。
主な違いはこの4つでした。
本文ではこの違いについてより詳しく、また「初代ぷにるんず」から「ぷにぷらす」など、これまでのシリーズについても紹介していきます。
▼2025年最新「ぷにすたる」はこちら

▼2024年からの人気商品「ぷにともつーしん」はこちら
目次
ぷにるんずの「ぷにすたる」と「ぷにともつーしん」主な違いは4つ
「ぷにすたる」と「ぷにともつーしん」には次のような4つの違いがあります。
1つずつ順番に解説していきます。
最新のぷにすたるは「カチコチモード」で遊びの幅がアップ
「ぷにすたる」の最大の新しいポイントは、なんといっても「カチコチモード」の登場です。
これまでの「ぷにぷに」感触に加えて、新たに“カチコチ”な触感が追加され、ぷにるんずの遊びの幅がにグッと広がりました。
本体をひっくり返すと、ぷにるんずたちが“カチコチ”の姿に!
同時に、指を差し込む穴に「カチコチボタン」が出現。
「ぷにぷに」と「カチコチ」両方のさわり心地を楽しめます。
ジャンプさせて床をひび割らせ、「ぷしぎなちかせかい」に突入するという冒険モードも。
さらに、その世界で集められる「ぷにすたるのかけら」を集めることで、ラボでカチコチアイテムが作れるなど、探検と創作の要素が加わりました。
まさに進化系ぷにるんずって感じですね!
テレビアニメでも第3期からカチコチランドという新たな舞台でのストーリーが始まります。
アニメも一緒に楽しんでいる子は、間違いなく"カチコチモード"に大喜びするでしょう。
▼「ぷにぷに」と「カチコチ」両方楽しめる!最新の「ぷにすたる」

つーしん機能は「ぷにともつーしん」だけ
「ぷにともつーしん」の最大の特徴は“通信機能”です。
この通信機能は新しい「ぷにすたる」には付いていません。
“つーしん機能”とは、同じ「ぷにともつーしん」同士を近づけると、それぞれのキャラクターが行き来できるというもの。
つまり、自分のぷにるんずを友だちのおもちゃに一時的に引っ越しさせたり、反対に遊びに来させたりできるんです。
通信によって記念写真を撮ったり、ごほうびをもらったりと、リアルの友達と一緒に遊ぶ楽しさがアップするのが特徴。
また、ぷにるんず公式you tubeとのつーしん遊びがあったり、1日に1回「ぷにとも」が遊びに来てくれたりします。
「ぷにすたる」にはこの通信機能はついていませんので、「つーしん」で遊びたいなら「ぷにともつーしん」一択です!
「ぷにともつーしん」を持ってる子同士で遊ぶと本当に盛り上がります!
▼お友だちとつーしんでワイワイできる!「ぷにともつーしん」
成長後のキャラの数がさらに増えた
ぷにるんずは、自分のキャラクターをお世話して育成していく「育成系トイ」なので、どんなキャラクターに進化するかが最大の面白さでもあります。
その成長後のキャラの数が、「ぷにすたる」ではさらに多くなっています。
つまり、「より多くのキャラに出会いたい」「レアキャラを集めたい」という子には「ぷにすたる」の方が向いています。
今度はどんなキャラになるかなぁ、と楽しくお世話したくなるので、飽きずにより長く遊べますね。
ミニゲームの内容が刷新
ぷにるんずシリーズには欠かせないのが、ぷにぷに感触を活かしたミニゲームたち。
「ぷにすたる」では、"カチコチ"触感のミニゲームも加わり、内容も完全に刷新されています!
ゲームの数が合計7つというのは同じですが、カチコチ触感が加わったことでより楽しさが増しています。
「ぷにすたる」と「ぷにともつーしん」どっちがおすすめ?
どっちを選べばいいのか迷っている方のために、それぞれに向いている人を整理してみました。
「ぷにすたる」がおすすめな人
このような人には「ぷにすたる」がおすすめです。
親目線で言えば、「ひとりで集中して遊べる」・「飽きにくい」ってところもポイント高いです!
ぷにぷにだけじゃなく、カチコチ感もクセになりそうですよね。

>>ほかのカラーはこちらで確認できます【タカラトミーモール 楽天市場店】
「ぷにともつーしん」がおすすめな人
次に、「ぷにともつーしん」がおすすめな人こちらです。
特に兄弟姉妹で複数台持っていたり、お友達と集まる機会が多い子にはぴったり!
通信でキャラが行ったり来たりするの、本当に盛り上がりますよ!
>>「ぷにともつーしん」ブルー以外のカラーはこちら【楽天市場】
2025最新ぷにるんず種類一覧
2025年時点での「ぷにるんず」シリーズのラインアップを整理してみました。
歴代ぷにるんずの種類
「ぷにるんず」は2021年に新発売されてから、2025年までに全部で4種類が販売されています。
そこで、これらの違いを調べてみました。
ぷにるんず (初代) | ぷにぷらす (2代目) | ぷにともつーしん (3代目) | ぷにすたる (最新!) | |
---|---|---|---|---|
発売日 | 2021年7月 | 2022年10月 | 2024年3月 | 2025年7月 |
カチコチ モード | なし | なし | なし | あり |
通信機能 | なし | なし | あり | なし |
ミニゲーム | 6種類 | 7種類 | 7種類 | 7種類 |
キャラの数 | 53種類 | 55種類 | 60種類以上 | 75種類以上 |
初代「ぷにるんず」と2代目「ぷにぷらす」の違いは、ミニゲームとキャラの数が少し増えたことです。
この見た目も機能も大きな違いはありませんでした。
3代目の「ぷにともつーしん」では、通信機能が付いたことでさらに人気になりました。
4代目となる最新版の「ぷにすたる」は、つーしん機能は付いていませんが、新たにカチコチの触感が加わり楽しさが倍増!
また、ミニゲームの数や内容は毎回変わっており、成長後のキャラクターの数は毎回増えていっています。
バージョンアップするたびに、テーマや仕掛けがガラリと変わっていて楽しいですね。
「ぷにすたる」と「ぷにともつーしん」カラーはほぼ同じ
「ぷにすたる」と「ぷにともつーしん」のカラーは、どちらも3色展開で、色味も似ています。
こちらの3カラーです。
▼「ぷにるんず ぷにすたる」
(画像リンク先:【楽天市場】)
▼「ぷにともつーしん」
(画像リンク先:【楽天市場】)
どれもキャラクターに合ったかわいいカラーですね。
デジタルトイ以外のおもちゃ
ぷにるんずには、デジタル液晶トイだけではなく、連動商品もたくさん出ています。
2025年「ぷにるんず ぷにすたる」発売に合わせて登場した商品はこちらです。
▼おままごとセットでも「カチコチ」が楽しめる!?

▼どれが入ってるかはお楽しみ!本物サイズのフィギュア

▼ビッグサイズのぬいぐるみ。おしゃべりもできる♪

2024年以前から発売されている、デジタル液晶トイ以外のぷにるんずグッズについては、こちらの記事でとりあげています。
参考にどうぞご覧ください。
>>【ぷにるんずとぷにともつーしんの違いを比較!2024年版は何がすごい?「ぷれみあむ」や「ぷにぷらす」などの種類についても解説】
遊び方の幅がグッと広がるので、セットで揃えるのもおすすめです。
ぷにるんず「ぷにすたる」と「ぷにともつーしん」の違いのまとめ
2025年に新しく発売された「ぷにるんず ぷにすたる」と、シリーズ前作の「ぷにともつーしん」との違いをお伝えしてきました。
主な違いは次の4つでした。
「ぷにすたる」は、新感触・新世界・新キャラで、ひとり遊びでも長く楽しめる仕様になっています。
「ぷにともつーしん」は、通信で友達と一緒に遊べるのが最大の魅力。
どちらを選ぶかは、お子さんの性格や遊び方によって変わってきそうですね。
いずれにせよ、どちらも「ぷにぷに触感+MIXぷにでの成長」がベースにあるので、ぷにるんずの世界観はしっかり味わえて楽しめるおもちゃです。
▼2025年版は「カチコチ」モードが新しい!

▼つーしん遊びで依然人気の「ぷにともつーしん」