生活用品

高齢者の足の冷え対策グッズおすすめ!足元をあたたかく守る6選

本ページはプロモーションが含まれています


▶▶ 楽天ブラックフライデー最大半額!クーポンはこちら

高齢者の足の冷え対策グッズおすすめを紹介します。

ご家族に高齢の方がいると、「足元が冷たくて眠れないみたい」「寒さでかじかんで辛いみたい」といった心配が増える季節ですよね。
特に冬は、足先の冷えが転倒や睡眠の質の低下、体調不良の引き金になることもあり、放っておけない問題です。

年齢とともに体温調節が難しくなる高齢者にとって、足元をしっかり温めることは「快適さ」だけでなく、「安全」や「健康」を守ることにもつながります。

この記事では、室内で手軽に使える、高齢者にやさしい冷え対策グッズを厳選してご紹介します。
「どんな商品を選べば安心なの?」「無理なく使ってもらえるかな?」と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

履くタイプ、巻くタイプ、足を入れて温めるタイプなど、シーンに合わせた使い方も解説します。

 

高齢者におすすめ足の冷え対策グッズ6選

特に冷える足元をあたためる、高齢者におすすめの対策グッズを6つ紹介していきます。

 

まるでこたつソックス(靴下サプリ)

遠赤外線を活用した「まるでこたつ」シリーズは、名前のとおり足元をじんわり暖めてくれる高機能靴下。
足首のツボを刺激する設計で、血流を促進し、冷えやすい足先まであたたかく保ちます。

おすすめシーン:室内でのくつろぎタイム/夜の冷え対策に
高齢者向けポイント:締め付け感が少なく、履きやすい

 

小林製薬 巻きポカ 足首用ウォーマー

靴下の上から巻くだけで使える手軽な保温アイテム。
吸湿発熱素材でしっかりあたたかく、靴やスリッパを履いたままでもOK。冷えを感じやすい足首を集中的に温められます。

おすすめシーン:外出前、食事中、就寝前などにサッと巻ける
高齢者向けポイント:着脱が簡単、カイロ不要で安心

 

日本製 ヒートウォームスリッパ(ヤングハウス)

寒さ対策を重視したい方におすすめなのが、吸湿発熱素材を使ったブーツ型ルームシューズ。
足首・かかとまでしっかり覆うデザインで、足元全体をぽかぽかに保ちます。

おすすめシーン:冬場のリビングや寝室などでの室内履きに
高齢者向けポイント:滑り止め付きで安全。脱げにくい設計

 

nanyer 裏起毛 防寒ブーツ(介護シューズ)

裏起毛素材でしっかり保温しつつ、履きやすさ・軽さも考えられた防寒ブーツ。
屋外でも使える仕様ですが、室内履きとしてもとても快適です。

おすすめシーン:玄関先やデイサービスなどへの移動にも
高齢者向けポイント:ゆったり設計で足がむくみやすい方にも◎

 

YAMAZEN 蓄熱式 足湯たんぽ

コンセントで蓄熱しておけば、コードレスで使える足元専用のぽかぽか湯たんぽ。
ベッドや椅子の下に置くだけで、冷えやすい足先をじんわり温めてくれます。

おすすめシーン:長時間座っている方、就寝前のリラックスに
高齢者向けポイント:低温やけどのリスクが少なく、安全性も◎

 

電気足温器 フットウォーマー

スリッパ型の電気足温器で、足をすっぽり入れるだけでOK。
6段階温度調整や自動オフ機能付きで、冷え性の方や高齢者にも安心設計です。

おすすめシーン:テレビ鑑賞や読書など、長時間の室内作業に
高齢者向けポイント:洗えるカバー付きで清潔に保てる

 

高齢者の足の冷え対策グッズ組み合わせパターン

高齢者の冷え対策では、「これひとつで完璧」というよりも、複数のグッズを組み合わせて使うことで、より効果的に足元を温められるケースが多いです。
ここでは、生活スタイルやお悩みに合わせて実践しやすい組み合わせパターンを3つご紹介します。

 

組み合わせパターン①

まるでこたつソックス × ヒートウォームスリッパ

「足元がとにかく冷える」「じっとしていると足先から冷えてくる」という方には、靴下とルームシューズのダブル使いがおすすめ。
まるでこたつソックスで足首からしっかり温め、その上からブーツ型のスリッパを履くことで、冷気をシャットアウト。
家の中にいる時間が長い方にもぴったりです。

おすすめシーン: 室内でのくつろぎタイム、夜の冷え対策に

 

組み合わせパターン②

巻きポカ × nanyer 裏起毛 防寒ブーツ

「足首の冷えがつらい」「外から帰ってきた後もしばらく冷えが続く」という方には、巻くタイプ+履くタイプの組み合わせを。
巻きポカは足首に手軽に巻けて、発熱素材でしっかり温まります。その上から裏起毛の防寒ブーツを履けば、足元全体があたたかく保たれます。
軽めの移動や通院・デイサービスの送迎時にも役立ちます。

おすすめシーン: 短時間の外出、寒い玄関・廊下での使用に

 

組み合わせパターン③

まるでこたつソックス × 蓄熱式 足湯たんぽ または 電気足温器(フットウォーマー)

「長時間同じ場所で過ごすことが多い」「座りっぱなしで足元が冷える」という方には、据え置き型の温熱グッズが便利です。
蓄熱式たんぽはコンセントで温めたあとコードレスで使えるので、ベッドやソファの足元に。
電気足温器はより継続的に温度調節できるため、デスクワークや読書タイムにも向いています。

おすすめシーン: ベッド・椅子・ソファで長時間過ごす方、日中の冷え対策に

 

高齢者の足の冷え対策グッズのまとめ

高齢者の冷え対策は、「温める」だけでなく「冷やさない」こともとても大切です。
今回ご紹介した6つのグッズは、どれも安全性・あたたかさ・使いやすさを兼ね備えたアイテムばかり。

生活スタイルやお悩みに合わせて、最適なものを取り入れてみてくださいね。

-生活用品