生活用品

ホットプレートフッ素加工なしのおすすめ6選!セラミックやステンレスの安心素材の人気モデルを紹介

本ページはプロモーションが含まれています

フッ素加工なしのホットプレートにはどんな商品があるのか調べました。

 

ホットプレートの多くはフッ素樹脂コーティングがされていることが多く、剥がれたりすると心配ですよね。

今回調べたところ、フッ素加工をしていないホットプレートには主に「セラミック製」と「ステンレス製」の2タイプがあることがわかりました。

 

セラミック製は、焦げ付きにくくて見た目もおしゃれ。

ステンレス製は、耐久性が高くて本格的な調理に向いています。

 

この記事では、フッ素加工なしで安心して使えるおすすめのホットプレートを詳しく紹介していきます。

今回ご紹介するのは、こちらの6モデルです。

 

フッ素加工なし!

【セラミック製 4つ】

  • プリンセス テーブルグリルピュア
  • アイリスオーヤマ セラミックホットプレート
  • ブルーノ セラミックコート深鍋セット
  • レコルト セラミックスチーム深鍋セット

 

【ステンレス製 2つ】

  • バルミューダ ステンレスホットプレート
  • ピーコック ステンレスホットプレート

 

本文ではそれぞれの特徴や使いやすさ、デザイン性を比較しながら見ていきますので、きっと自分に合った一台が見つかると思います。

ホットプレート選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

 

 

ホットプレートのフッ素加工なしはこの2タイプ

ホットプレートのフッ素加工なしは主に次の2タイプに分けられます。

 

「セラミック製」

「ステンレス製」

 

セラミック製は焦げ付きにくく、汚れが落ちやすいのが魅力です。

さらに見た目もおしゃれなものが多く、ダイニングテーブルでそのまま使えるデザイン性も支持されています。

 

一方、ステンレス製は耐久性に優れ、長く使えるのが特徴。

シンプルでスタイリッシュな見た目に加え、高温調理に強く、食材をプレート上でナイフで切ったりしても頑丈なため、本格的な料理に向いています。

 

それぞれの特徴を知ることで、自分のライフスタイルにぴったりのホットプレートを選びやすくなりますよね。

フッ素加工なしホットプレート「セラミック製」

フッ素加工なしホットプレート「セラミック製」について紹介します。

 

セラミックは、焦げ付き防止効果がありながらも化学コーティングを使わないため、安心して長く使えるのが魅力。

ここからは人気の4商品をピックアップして詳しく見ていきます。

 

①プリンセス テーブルグリルピュア

プリンセスの「テーブルグリルピュア」は、まるで大理石のような白いプレートが特徴的です。

項目内容
ブランドプリンセス(PRINCESS)
素材セラミックコート
特徴油いらず、見た目がおしゃれ、食卓映え
サイズ約幅61cm × 奥行25cm

油を使わなくても焦げ付きにくいので、ヘルシー料理を楽しみたい人にぴったり。

デザインもスタイリッシュで、食卓に置くだけで一気に華やぎます。

 

 

②アイリスオーヤマ

アイリスオーヤマのセラミックホットプレートは、コスパの高さで人気です。

項目内容
ブランドアイリスオーヤマ
素材セラミック加工プレート
特徴価格が手頃、プレート取り外し可能、掃除しやすい
サイズ

「安いけどしっかり使える」のが大きな魅力のアイリスオーヤマ。

プレートが取り外せるので洗いやすく、日常的に使いやすい工夫がされています。

 

正直なところ、高級ブランドと比べれば耐久性は劣る部分もありますが、この価格なら十分満足度が高いと思います。

 

 

③ブルーノ セラミックコート深鍋セット

ブルーノといえばコンパクトホットプレートで有名ですが、セラミックコートの深鍋セットがあり、フッ素を避けて使うことができます。

項目内容
ブランドBRUNO(ブルーノ)
素材セラミックコート
特徴深鍋で煮込みや蒸し料理OK、見た目が可愛い
サイズ

カラフルで可愛いデザインなので、女性や新婚家庭にも人気。

深鍋付きなので、シチューや蒸し料理にも対応できる万能さがあります。

チーズフォンデュもできるので、ホームパーティーで盛り上がりそうですね。

 

 

④レコルト セラミックスチーム深鍋セット

レコルトの「セラミックスチーム深鍋セット」も、3つ目に紹介した「ブルーノ」と同じように、フッ素加工なしのセラミック深鍋があります。

項目内容
ブランドrecolte(レコルト)
素材セラミックコート
特徴深鍋・蒸しプレート付き、多機能
サイズ

蒸しプレートがあるので、野菜や点心をヘルシーに調理できます。

コンパクトサイズでありながら、煮る・焼く・蒸すの3役をこなすので、ファミリー層だけでなく一人暮らしにもぴったりです。

このサイズ感でここまで多機能なのは驚き。使っていても「ちょうどいい」って感じるシーンが多いと人気です。

 

 

フッ素加工なしホットプレート「ステンレス製」

次に、フッ素加工なしホットプレート「ステンレス製」を紹介します。

ステンレスは高温にも強く、耐久性が非常に高いのが特徴。重厚感があり、長期的に使いたい人におすすめです。

 

①バルミューダ

バルミューダのホットプレートは、シンプルで洗練されたデザインが魅力。

項目内容
ブランドBALMUDA
素材ステンレス
特徴高温調理に強い、スタイリッシュデザイン
サイズ

ステーキや魚のグリルなど、本格的な料理に最適。

 

質感の高さに魅了されますよね。

長く愛用できる一台を探している人には、ぴったりだと思います。

 

バルミューダ「The Plate Proブラック」は、楽天ふるさと納税でも取り合扱いがあります。
>>BALMUDA The Plate Pro をふるさと納税で見てみる【楽天ふるさと納税 武蔵野市】

 

②ピーコック

ピーコックのホットプレートは、昔ながらの安心感あるブランドです。

項目内容
ブランドPeacock
素材ステンレス
特徴耐久性抜群、シンプル機能
サイズ

派手さはないものの、長年愛されている理由は耐久性と実用性。

特に大人数で焼肉を楽しむときには、ステンレスの熱伝導の良さが活きてきます。

 

「家族で長く使えるものが欲しい」という方にもおすすめのホットプレートです。

 

 

ホットプレートフッ素加工なしのまとめ

ホットプレートフッ素加工なしのおすすめを紹介してきました。

大きく分けると、「セラミック製」と「ステンレス製」の2タイプ。

 

セラミック製は焦げ付きにくく、見た目もおしゃれで家庭向き。

ステンレス製は耐久性と高温調理の強さで、本格志向の人に最適です。

 

どちらもフッ素加工を使わない安心感があり、長く愛用できるのがポイント。

詳しくは各ブランドの公式サイトや商品ページをチェックしてみてくださいね。

 

《関連記事》
 
>>炊飯器フッ素加工なしのおすすめ見つけた!5合以上と未満にわけて日本製も紹介
 
>>「フライパン【一生もの】日本製はどれ?フッ素加工なしでくっつかない、IHでも使える鉄製も紹介」
 
>>ホームベーカリーにフッ素加工なしはある?安心して使う工夫と代替方法を紹介

 

 

-生活用品